畳から “温暖化防止”
を考えよう!
【 みんなで止めよう温暖化 】
楓林環境情報サービスは、畳LIFE STYLEのメンバーとして
「チャレンジ25キャンペーン」
「 チーム・マイナス6%」
に参加しています。
【 畳LIFE STYLEは、チーム・マイナス6%に参加しています! 】 ◆「和室」や「畳のある部屋」を見直してみませんか?! →畳には、お部屋の空気を浄化し湿度を調節するといった “ エアコンの機能 ”を備えています! ◆「国産」の畳、畳の表替え、寝ゴザをもっと活用してみませんか?! →畳表(ゴザ・茣蓙)の素材である “い草” は、稲と同じように 田んぼで栽培されます。 国産の畳や寝ゴザを使用する事で、い草の田んぼを確保し、 “ 地域の環境 ”を保全することにつながります! ![]() ![]() ![]() ほっと和める 産地は年々減少している い草も田んぼで栽培 空間をつくろう! 熊本・八代平野 冬場に田植えをします! |
|
|
|
【 ハード面 】 【 ソフト面 】 【 その他(独自の取組) 】 |
|
【 畳LIFE STYLEのチーム・マイナス 6%への取組 】 (1)冷房は28℃、暖房は20℃にしよう(温度調節で減らそう) ・店内および作業場の温度を調節します。 (2)蛇口はこまめにしめよう(水道の使い方で減らそう) ・水洗いする場合の水の量を減らします。 (3)アイドリングをなくそう(自動車の使い方で減らそう) ・配達時などのアイドリングに気をつけます。 (4)エコ製品を選んで買おう(商品の選び方で減らそう) ・畳関連に必要な道具・材料・機材の購入時にエコ製品を選ぶようにします。 (5)過剰包装を断ろう(買い物とごみで減らそう) ・配送および発送時の梱包を可能な限り減らします。 (6)コンセントからこまめに抜こう(電機の使い方で減らそう) ・使用していない機械類の電源をこまめに切るようにします。 (7)その他の活動による温暖化防止 ・冬場の田んぼに水を張り、田植えをする「い草」の栽培方法を多くの方に知っ ていただき、 「い草の田んぼ」が冬季の二酸化炭素の削減に役立つことをPRします。 ・都市部近郊の休耕田や屋上ビオトープなどの空間に「い草」を植栽することで、二酸化炭素の 削減や空気の浄化に役立つことをPRします。 ・畳のある部屋は、香りによる森林効果や除湿機能などにより、見た目にも涼し く感じられる ことから、和室のある家庭は、部屋の温度を調節して「チーム・マイナス6%」に気軽に参加 できることをPRします。 ・畳の端材などを活用した小物作り、表替えにより生じる古ゴザの再利用などを 推進し、 焼却処理される量を減らします。 |
|
copyright(c)2006-2010 Kenichi Hayashi All rights reserved.